自転車ナビマークが徐々に増えてきていますが、これが出来てから車を運転していて危険を感じる事が多くなったような気がするのですが。
自転車ナビマーク・自転車ナビラインの表示する意味
ナビマーク ナビライン
自転車が通行すべき部分及び進行すべき方向を明示するものです。
自転車は、矢印の向きに進行してください(逆行はできません)。
自転車ナビマーク・自転車ナビラインは、法令の定めのない表示であり、この表示自体に新たな交通方法を指定する意味はありません(通行方法については法定又は道路標識等の交通規制に従うこととなります)。引用:警視庁
法令の定めのない表示って!
車通りの激しい制限速度50Km以上の幹線道路でもこのマークがありますね。
このナビマークって道路の端にあるマークの上を走りなさい。というものであると思っていたのですが、法令の定めのない表示ってどういうことなのでしょうか?
「この表示自体に新たな交通方法を指定する意味はありません(通行方法については法定又は道路標識等の交通規制に従うこととなります)」
ややこしいです!
逆に危険になったと思う
自転車ナビマーク・自転車ナビラインには、「自転車優先」等法令上自転車を保護する意味はありません。自転車ナビマーク・自転車ナビラインの設置された場所、交差点であっても、自動車や歩行者に十分注意して運転してください。
また、路上の駐停車車両を避ける際には、後方から来る自動車がないか安全確認をしてください。
車道に出る際又は歩道に上がる際は、他の自動車、歩行者に十分気を付けるなど、安全運転に心掛けてください。引用:警視庁
「自転車ナビマーク・自転車ナビラインには、「自転車優先」等法令上自転車を保護する意味はありません。」
って、こういう注意書きをしなければならない様な事って大概皆勘違いをしていますよ!
「自転車優先」って勘違いをしている人達が増え、逆に危険な状況を助長している様に感じます。
現にナビラインを大幅に外れ、車線の真ん中を堂々と走っている自転車がかなり増えた様に思います。世論でもこの声が多いようです。
自転車は自分で身を守るしかない事を忘れないで
これが出来たおかげでただでさえ危険だった40Kmくらい出しているロードバイク乗りがさらに調子に乗ってしまっていてとても危険を感じるのです。
自分はロードバイクでちょっと早いと思ってバイクにでも乗っている感覚なのでしょうか?制限速度50Km、60Kmの幹線道路でも我が物顔で車線を占拠して、渋滞を作っている光景を毎日の様に見ます。(路駐している車なども悪いのですが)
バイクにはサイドミラーがついていて確認しているからまだ良いのですが、自転車はミラー無しで後ろを確認せずに急に車線の真ん中に飛び出して来たりします。
ヘルメットかぶって乗っている割には危険な運転をしている人が多く見受けられます。
車にはじかれたらヘルメットなんか何の効力もなく1発であの世なのですから、せめて後方確認をして下さい。
引用:警視庁
自分の身は自分で守る運転でお気をつけて乗ってください。